ごまウシの頭の体操

認知症、緩和ケアなどが私の仕事の専らですが、これらに限らず、私が得た知見を広く情報発信したいと思います。インスタグラムも始めてみました。https://www.instagram.com/goma.ushi/

精神科診療について考える4

 さて、ごまウシが医師として精神科診療を行っていることについての意義について本日は、考えてみたいと思います。あくまで主観が多く含まれておりますので、その点では、異論を唱えられる方もいらっしゃるかもしれませんが、あくまで、ごまウシの想いですので、お許しください。

 

 精神科診療については、現在ごまウシの取り組みとしては、一般的な精神科診療とは、少しずれた部分を走っております。先ずは、ひとつは、緩和ケアとしての精神科診療です。いわゆるがん患者さん方々への精神科診療です。そして、総合病院での精神科医としての入院患者さんへのアプローチです。そして、外来部門は、認知症の診断とケアについての診療を行っております。

 先ずは、緩和ケアについては、精神科医は、おおもとの疾患であるがんに対しては、全くの無力です(精神安定が発がん率を下げるなどのデータはありますが…それは置いておいて…)。ターゲットは、がんという病域を持ってしまったことによりショックと理由のない罪悪感、そして、なんとも言えない怒り、絶望感、不安感といったものが中心となると思いますが、根本的ながんを消すなんて言う事は出来ませんので、根本的にこれらのこころの揺らぎにたいして消去するような活動はできません。緩和ケアの考え方の土台でもありますが、緩和医療と精神か緩和(サイコオンコロジー)の中では、がんという疾患に関わる、様々な悩み事を「解決」しつつ、穏やかな日々を過ごすことができるようにすると言うことがテーマとなります。「解決」については、根本解決ではなく、対症療法を意味しています。痛みを取ったり化学療法などの倦怠感をとったりなどなどです。こころのケアについては、先ほどのこころの揺らぎに対して、揺らぎを消すことが解決ではなく、この揺らぎを限りなく生活に影響させないようにすることがテーマとなります。

 がんという病気になってしまったからと言って、「幸せを失う」と同じ意味でないことは明白です。しかし、がんという課題自体が、全ての幸せをそぎ落としてしまうように感じてしまうことが通常のこころの反応と言えるでしょう。その心の叫びをどのようにして、方向を別の方向に向けさせるか…。これがごまウシがもつテーマとして精神療法を通じて、「がんだけど幸せ」と言えるように導いて行くような思考を導くような取り組みをしています。思考として悲観的になりすぎて、冷静さを失ってしまっているときにお薬が登場しますが、可能な限り、お薬を登場させません。幸せの追求は誰にでも平等にあります。

 次に、認知症ケアについてですが、認知症は、現在の技術では治癒が不可能な疾患です。アルツハイマー認知症レビー小体型認知症、脳血管性認知症などなど。もちろん専門医の中では、「治療可能な認知症」という言葉があるのですが、これは、脳の認知機能の低下が治療できる物理的なものとして存在している場合に限られます。「認知症」という定義に当てはまる病気は、原則治りません。

 治らない疾患になぜ診療をする必要があるのか…?これこそが、緩和ケアと通じる概念ではありますが認知症になったからと言って「幸せを失う」と言うことではないという意味を示しています。

 ケアというのは、具体的な対応方法、ご本人に向けたアドバイスなど複合的なものとなります。ご本人が、日々の認知機能の低下に対して混乱したりすることのないように、それから、今のところで分かっているデータをフル活用しながら、進行を少しでも遅らせる方法をとるアドバイスをしたり、さらに言えば、家族が介護疲れでふらふらにならないためにはどう向き合ったらいいのか…などなど。

 そして、外来診療を超えたところでのさらなる講演活動があります。これは、診療報酬で頂けるものではありませんので、県の委託事業としての疾患センターとしての資金での運営になったり、行政からのご協力などから行っていることです。今のところ民間からのお誘いはないのですが、いわゆる啓発活動という事になります。

 早期発見、早期対応、そして、早期に対策を講じることによる気持ちのゆとりなど。

 これらのアドバイスを通して、「認知症だけど幸せ」という考えに導けるように日々試行錯誤を続けています。

 

 以上のように、ごまウシの日々の活動は、理想的に申し上げるならば、みなさんに、幸せにするための取り組みという事になるでしょう。言葉で申し上げるのは、簡単でありつつ、自分の取り組みとして語るには恥ずかしいやら気持ち悪いやらと言ったところですが、医師免許の活用方法として、幸せを導くために取り組むという事は国家プロジェクトとも相違しないと考えているところです。

 ごまウシの活動に賛同を持たれる方、求められる方いらっしゃいましたら、ご一報いただけましたら、どこまでも、駆けつけたいと思っております(これも理想表現かもしれませんが)。