ごまウシの頭の体操

認知症、緩和ケアなどが私の仕事の専らですが、これらに限らず、私が得た知見を広く情報発信したいと思います。インスタグラムも始めてみました。https://www.instagram.com/goma.ushi/

Brain Fog

 投稿が途絶えていた間にウシが遭遇した出来事として、6月末頃に新型コロナに感染してしまったことがありました。

 新型コロナウィルス感染症が第5類になったあとも、ウシとしては、風邪予防も含めて、感染防止策を講じてきたわけですが、6月の時にも変わらず、閉鎖的な公共の場では原則マスク装着を徹しておりました。まさに、第11波の始まりの時ですが、ついに防御出来ずに感染をしてしまいました。5月下旬あたりから、もともとからの気道過敏症があり、咳き込むことが多かったのですが、ちょっととまらないな…と言うことが目立つようになり、職場内の感染症の専門のドクターに「ちょっとお前咳目立たないか?」と言うことで、抗体検査をしたところ陽性と判明。自宅待機を命じられました。しかし、ウシの活動は、他に代わりになる事のないことをしていたこともあり、休むことが出来ず、「抗原陰性ならば、○○日から復帰してもよいだろう」ということで、抗原検査をしたら…なんと陽性…。

 咳症状としては一ヶ月以上続いていることもあり、感染のきっかけが全く不明で、判断つきかねるということで、やむを得ず、N95マスクを装着して、人前では、一切マスクを外すことを禁じられた状態で、1週間過ごすこととなりました。

 幸いに、他の方に感染を導くことなく終わったわけですが…

 どうでしょう…この頃からか…やたらと眠たい…が続きました。

 待機することの多いウシとしては、待機しているときに目をつむるとそのまま眠ってしまい、そして、お呼びがかかったときに身体を動かすのが難しいほどの眠気が継続するといった状態が続いています。

 現在10月を過ぎた今の時点でもお休みの日でも、ちょっとうたた寝をすると、そこから動けないことが多くなっており、まさか…と思いながらBrain Fogを意識せざるを得なくなってきています。

 普段の活動には、支障はないのですが、とにかく眠たいのです。一度うたた寝してしまうと身動き出来なくなるほどの眠気が残存してしまうという状態…食欲もあり、体調がわるい感じはしないのですが…

 これがBrain Fogなのでしょうか…?

 文献によれば、六ヶ月くらい継続する場合もあるとかないとか…。

 

 医学的に何か出来るわけでもないため、ひたすら、薬師如来様のご加護を…と思い、参拝しているところではありますが…

延算寺薬師如来本堂

 

うっかりと…

 ご無沙汰になります。投稿が途絶えて半年が過ぎてしまいました。ウシとしてはうっかりといったほうが適当ですが、書こう、書こうと思いながら時間が過ぎてしまいました。

 

 半年間の振り返りをしてみると、やはり、インスタグラム関係が登場してきます。フォロワーさんが増えてきたというのはとても光栄なことですが、一方で、パソコンでインスタグラムを利用することがAIがあらぬ判定をしてしまう傾向があるということがわかり、4月頃には、利用制限が強く発生していました。その後からフォロワーさんの数が増えずに低迷を続けている状態で、インスタ開設1年を迎えました。

 

 ウシとしては、まだブログの方向性は定まっていないのですが、読者さんの存在を意識しているようで意識していない持論展開を今まで行ってきましたが、何かしら、ちらっと一目で入る内容で、それでいて、ちょっとだけでもお役に立てるものが何だろうか…なんて思いを巡らせています。

 

 メンタルヘルスの観点からすると、一言でアドバイスなんて言うのもありますが、案外解釈が個々で変わってくるため、普遍性は担保できないところもありますね。また、一方で、精神科医としてのスタンスでいえば、その発言にそれなりのエビデンスも添えておく必要があるため、科学的根拠が必要になります。仏教でいう説法や聖書の一説など参考とする文献は存在するものの、精神医学的なエビデンスでとらえるのはなかなか難しいところで、一言では片づけにくいものですね。

 

 一方で、インスタグラムで主体となっている、ウシによる神社巡りが若干仏閣巡りも追加されているところを記事にするのもよいかと思いながら、宗教家とは異なり、あくまで趣味の世界なので、どこまで深められるかどうか…。

 

 などなど語りましたが、一応、文字数的には、1000文字弱で語るブログにしていけたらと思っています…量としてはこのくらいになります。

 また、まだ…たまぁ~~~にですが、記事を投稿していきたいと思います。

 そうそう、決して閉鎖ではありませんよ!

粥川上流

 

病院で言われる「異常なし」とは…?

 ごまウシも時々言ってしまうこの言葉「異常なし」。とてもホッとする言葉ではありますが、受診した動機によっては全くホッとできない場合もありますね。

 そのため、医師が言う「異常なし」という言葉の裏の意味も掘り下げてみたいと思います。

 

1.時間外救急外来での「異常なし」

 

 例えば、おなかが痛いなどで緊急に夜間などに病院に受診をして、いろいろと検査などで調べてもらった最後に、医師が説明の時に言われる「異常なし」があります。

 これは、掘り下げると以下のような意味合いがあります。

 

「検査を通して、緊急でこの時間に対処しないといけない問題は、見出すことはできませんでした。よって、時間外救急で緊急に治療する事柄、および、緊急入院などの処置の必要のある問題は見出されていませんので、異常なしとなります。」

 

 おなかが痛いのに「異常なし」と言われてホッとする方はまずいないのではないかと思いますが、医師が「異常なし」と保証している部分は、緊急で対処するような「異常」はないという事を言っているに過ぎません。

 だから…「異常がない」にも関わらず、整腸剤や胃薬などが処方されることがあります。宿直医師からすると、症状があるのに、何もしないのはためらうので、お薬を処方することで落ち着いてもらおうという発想があったりします。医師の中には、「時間外にやることはないので…」と手ぶらで帰ってもらうことを指示する場合もありますね。

 

2.通常の外来を受診したときの「異常なし」

 

 こちらの場合は、救急外来とは異なり、検査結果が当時に出てこないものも含めて調べた上での結果説明の時に登場する「異常なし」というところになりますが…説明をすると以下のような説明になります。

 

「考えられる可能性を踏まえて一通り検査を実施した結果を総括したところでは、異常を指摘することはできませんでした。」

 

 言い換えると、調べた中では、「異常」というものを示す事柄が見いだせなかったという事です。すなわち、「異常なし」ではなく「異常を示唆する事柄を見つけられなかった」ということなのです。

 だから、「全く健康である」なんて言うことは言っていないのがこの「異常なし」の意味なのです。

 

3.健診で言われる「異常なし」

 

 健診は、決められたパッケージの中で異常値を探るものです。健康でない箇所を探すという意味合いでの検査ですので、実は通常の外来受診の検査データよりも厳しめに「異常値」設定をしてあります。その上での「異常なし」ですので以下の通りの説明になります。

 

「調べた中では基準値から辛口に評価してもずれているところがなく、異常なしと言えるでしょう。」

 

 健診は、「異常なし」を意識的に確認したいため、検査項目の基準値を敢えて狭めにしているため、通常の外来では「異常なし」と言われていても、異常扱いされることが多くあります。

 

 他にもパターンはありますが、こんな感じで「異常なし」の意味合いは、一般的な認識とだいぶずれているのではないでしょうか。

 

 医学の世界では、実は、「健康」を証明することは、とても難しく、あらゆる検査を全て実施したとしてもそれで「異常」が見つけられなかったからと言っても、まだ問題となるものが隠れているかもしれないという事は否定できないため、これでも異常とは言えない事になります。健診では、症状のターゲットがないため、検査は「あら探し」的な意味合いが強くなるため、過剰に「異常指摘」をしようとしますが、それでも「異常なし」だからといって健康とまでは言い切っているわけではありません。

 一方外来では、症状に対して問題を探り、治療の必要性があるかどうかの判定を行うため、検査が基準値からずれていても、それが治療の対象でなければ、それは判定から外して、「異常なし」と言うことがあります。

 時間外受診の場合は、さらに、「緊急性」を加味するため、今すぐ治療しないといけないものが見出されなければ「異常なし」となります。

 

 病院は確かに24時間受け入れてくれるところは確かにありますが、診療時間と定めてある時間とそうでない時間とがあるのはどこの病院でも同じです。時間外診療は、「思いついたときに診てもらえる」と気楽な意味合いに解釈されがちですが、診療の目的が時間内とは大きく異なるため、長期的な意味合いでの診療には馴染まないことは確かです。その点時間外受診の意味合いを捉えて頂けますと幸いです。

 

 

3周年

 本日は、ごまウシの頭の体操が開設されて、3年が経過する日になりました。

 今までにも複数のブログを立ち上げてきたごまウシですが、これほど続いたのは初めてです。

 

 この3年を振り返ると、ほぼ日々欠かすことなく投稿し続け、ルーチンワークのようになってきたところで、はたと、最近投稿を止めてしまいました。

 

 話題がない・・というわけではなかったのですが、はたと書けなくなってしまいました。

 

 ブログの難しさは、誰かに「〇〇について触れてくれ」といわれることなく、話題を提示してお話していくことにあるのかなと思いました。

 最初のころは、職業柄疾患の話題を触れれば、果てしなくお話ができるものと思っていましたが、「今日はどの病気のお話をしよう」と思いを巡らしていくうちに書けなくなってしまったというところがありました。気づけば、医療的な話題がどんどんなくなり、お宅巡りのお話ばかりとなり、そして、インスタグラムの登場により、そちらに向いてしまったりと…。

 

 ブログに対する向き合い方をチェンジする時期に来たなと思いながら、切り替えられずにすぎてきましたが、今回、思い切って切り替えていこうと思います。

 

 日々の投稿をルーチンとする鍛練的な取り組み方よりは、ナチュラルに表出するコラム的な話題にでも…なんて思っています。

 

 文章はますます短くなりますが、ぜひ、これからのごまウシを見守っていただけますと幸いです。

 よろしくお願いいたします。

 

朝日と祠

 

 

具体的にお話をしましょう

 みなさんは、野菜を具体的に10個速やかに挙げられますか?

 これは、長谷川式簡易知能スケールという認知症の検査で登場する質問になります。実際のところ、認知症になり始めるところで、自ら出力できる語彙数の減少という事が発生します。

自ら出力できる語彙数が減少すると会話の中で具体的な話をするのが難しくなり、とにかく抽象的な会話になってしまいます。

 

 例えば…

 好きな食べ物は?

 

 と言う質問に対して、具体的な語彙の出力が出来なくなると

 「何でも食べる」

 などと言った回答になってしまうことが多くなります。

 

 家族で、最近発言が曖昧になってきたなぁ…?

 ってなってきたら要注意ですね。

 

 ちなみに、日頃から、具体的な語彙をたくさん出力できるようにトレーニングされている場合、具体性のない会話になるまでに時間差が発生するようになり、実質認知症の症状発現までに時間がかかるようになります。

 

 日頃の生活の中では、具体的な名詞などを使うようにすると、発症を遅らせることが出来るかもしれませんね。

 

 

技術鍛錬の日々

 ごまウシの職場には、たくさんの研修医がいます。上級医の指導の下、様々な知識や技術を身に付けている日々です。もちろん知識については、研修医のみなさんは、既に国家試験というもので獲得はしているのですが、ごまウシも昔を振り返ると実感をしたのですが、日常の診療にこの知識が直結して使える感じではないんです。目の前の患者さんと自分の知識とがつながらないという感じでしょうか。無理矢理繋げていくと、いつまでも答えにたどり着けなくて治療そのものがうまく進まない。言い換えると、診断はそこそこできるのだけど、治療というところにたどり着けないというのが適当な表現になるでしょうか。

 国家試験では全く身につかないものとしては、いわゆる実技になりますね。ごまウシの場合は、「口」が全てですので、手先を使った技術は存在しませんが、話法というものは、研修医の頃に比べれば、格段にレベルアップはしていると感じます。こんなごまウシでも20年以上この仕事をしていますので、確かに、まずまず口は達者になっているはずです。

 さて、以前にもご紹介したことがありますが、研修医の技術鍛錬のためのブースがさらにグレードアップをしていたので、写真に撮ってきました。

腹腔鏡ブース

 横からチラリと目に入ったときには、「Youtubeの撮影スタジオみたい…」などとなんとも言えぬイメージを持ちかけていましたが、カメラ越しに鉗子を使って治療を行う腹腔鏡の操作の練習に使っているブースになります。

練習場1

 基本的には、縫合をカメラ越しに行うと言うものですが、なかなか…大変そうです。かつては、画面がなかったので、直接見て練習していましたが、なんとなく左側に見える折り紙は、この鉗子を用いて頑張って織り込んだものです。

練習場2

 ごまウシもちょっと触りたくなりましたが、あくまでごまウシは、手は使わないのと、研修医ではないので、遠巻きに見るだけになりましたが、実際のところ、手先から離れたところでの操作を画面越しに行う感覚というのは、相当になれるのに時間がかかりそうなものですね。

 若手が育つ姿を微笑ましく眺めていられるのも、歳を重ねた結果として見ることのできる楽しみでしょうか…。

 

 

霧に包まれる市街地

 ごまウシの職場は、大きな川である木曽川のほとりにあるところです。冬場になると、頻繁に木曽川の蒸気が包む世界を見ることができます。蒸気というのは言い換えると濃霧と言われるものです。

 通勤電車はまさに霧の中を貫く感じです。

霧に包まれる市街地

 濃霧としては、まだまだなのですが、恐ろしいほどの濃い霧に包まれることがあります。おそらく、外気よりも木曽川の水温が高いのだろうと思うところがあるのですが、それが湯気となって、街を包むことになるのですが、霧が濃くなる状況は、なかなか予測難しい感じがしますね。

 気温が猛烈に下がり氷点下になると霧はあまり目立たなくなります。そして、気温が上がるともちろん霧は出なくなるのですが、今朝は比較的気温の高い雨上がりの朝でした。

 条件としては、雨上がりのような湿度の高いときかもしれませんね。湿度が高く、そして、気温は低いけど、5度前後の少し暖かめの朝に発生するのかな…?

 などと、思いを巡らせています。

 

 ただ、現実的には、かなりの視界不良となっているため、通勤の車の運転にはかなり危険を伴うと感じられるものがあります。

 通勤の運転はぼんやりしがちなときもあるかもしれませんが、ぜひ気を引き締めて事故に遭わないようにして下さいね。