ごまウシの頭の体操

認知症、緩和ケアなどが私の仕事の専らですが、これらに限らず、私が得た知見を広く情報発信したいと思います。インスタグラムも始めてみました。https://www.instagram.com/goma.ushi/

エネルギッシュな人向けの漢方と弱った人向けの漢方

 漢方シリーズですが…今回は漢方について、陰と陽という世界があるという事を触れてみたいと思います。

 ごまウシは、かつては東洋医学会に所属はしていたものの、諸事情で退会しており、また専門医でもないため、とても専門的とまでは言えない状況ではありますが、少しばかりかじっていることもあるので、かじりのような話題を振れてみたいと思います。

 

 漢方薬は、西洋薬と異なり、ピンポイントで何かしらをターゲットにしていると言うよりは、身体のバランスを整えるという全身状態を意識したものとなっています。そのため、咽頭炎に効く漢方とかアレルギー性鼻炎に効く漢方と言ったような表現がありますが、実のところ、咽頭炎に効くと言われている漢方でも、その状況によっては聞くとは限らない場合もあり、場合によっては症状を悪化させてしまうことがあります。

 その同じ症状でも、合っているかどうかが変わっているのが「証」と言われる概念で議論されることがあります。証が合っていると、味はともかく飲みやすいと感じたり、飲んだら飲んだだけ聞いた感じになったりといった感じで、効果も強く感じられるようになるのですが、証が合っていないと、むしろ肝障害などの副作用的なトラブルが生じたりします。

 漢方薬は、西洋薬と違って濃縮された単一の物質ではなく、複数の物質の混合体ではあるため、強い単一物質による切れ味はないこともありますが、副作用的なとげとげしさも小さかったりします。ただし、副作用がないわけではなく、証が合わない漢方を服用していれば、全身的な面で何かしらのトラブルにつながってしまうことがあります。そのため、漢方はそれなりに全身的な状況を考えて服用(処方)する事が必要と言われています。

 

 今回触れるのは、その中でも、全身のエネルギー量で見るみたてについてについて触れてみたいと思います。

 それが、「力がみなぎっている状態」の証と「力が減少して弱っている状態」の証というみたてです。

 力がみなぎっている状態を東洋医学では「実証」と言っています。一方で反対側のことは「虚証」と言っています。文字通りの解釈が一番理解しやすいかと思いますが、実証の人は、熱の放散が強く、力がみなぎっている状態で、東洋医学的な実証の状態は、体力が有り余り身体にたまりこんで血走っているような状態と考えた方が良いと言えます。

 実証の代表的な漢方薬としては、細菌のコロナウィルス感染症やインフルエンザなどで活用されている葛根湯や麻黄湯などがそれに該当します。身体の中に熱がこもり(発熱)、発汗することなくカンカンとなっている状態でのどがパンと腫れているような状態となります。もちろん、西洋医学的な視点で言えば、麻黄湯も葛根湯も「マオウ」という生薬があり、これが抗ウィルス作用があるという事もあり、ウィルス感染症に効くという事も分かってきてはいます。

 一方で、力を失った状態の虚証は、この感染症で体力が消耗し、熱はあってもそれ以上に痰がらみの咳があったり、膿が出ていたり、免疫に暴れてやや負け試合気味になっている状態を指しており、そんなときには、例えば、補中益気湯、小青竜湯のような漢方薬が処方されます。

 

 葛根湯などが、身体にたまった熱を放散させるために使うのに対して、補中益気湯、小青竜湯などは、周囲から木を補っていくと言ったときに使います。

 

 葛根湯は、比較的味敵にものみやすいと言われている漢方ですが、ぐったりしているときに飲もうとするとのどの通りが非常に悪く感じる場合があります。とにかく、漢方薬は、バランスを整えることを目的としているという事になるため、のどいたがあっても、身体がひどく衰弱している場合には葛根湯を使うと全身的に悪くなると言う事になります。

 

 漢方薬の選択においては、この虚実を見て、考えることもオススメです。市販の場合には、「体力が充実していて;実証」「病後の…;虚証」のような表現で虚実を説明していることがありますので、参考にしてもらうとよいと思います。