アルツハイマー型認知症は現在の統計では、認知症の過半数を占めていると言われている代表的な認知症の病気になります。
基本的には認知症と言えば、いわゆる「不治の病」だけでなく、進行を止めると言う治療アプローチもない。さらに、進行を遅らせるとは言う薬剤はあるものの、実際のところ遅らせる表現よりも「ごまかす」と言った表現に近いかもしれないなどと、揶揄されることもあるくらい、認知症に対する治療は、無力といった方がいいのが現状でした。
今回、具体的に言いますと
エーザイ(株)のレカネマブ(商品名;レケンビ)が新しいアルツハイマー型認知症の治療手法として登場します。
このレケンビは、アルツハイマー型認知症の病気の原因に脳内にアミロイドβ蛋白という物質がたまっていくことで、神経が壊れていってしまうという病態の「アミロイドβをやっつけてしまう」という薬理効果があります。今までの治療薬が、「壊れていって機能が低下した神経に対してターボをかけて活動を保持する」と言う意味合いであったため、病気の進行に対してある意味無力という感じでしたが、レケンビは、病気に対して手を出している薬剤になります。
アルツハイマー型認知症に対しての薬剤ではありますが、認知症の診療の中で始めて、病気そのものに対して手を出すという薬剤ですので革命的なものとなります。実際の効果については、いろいろと議論の余地はあるものの、認知症診療の世界ではやはり革命的なことには間違いないことです。
…で…間もなく市場に出回るわけですが…
処方する側としては…準備が…という感じです。
そこには、この薬剤の特徴にあります。上記の医療関係者向けサイトにあるとおり、薬剤が「点滴静注」となっている点があり、認知症診療では、今まで点滴治療なんて言う事を行うものがなかったため、点滴を行うための場所の確保が必要になるという物理的な課題が登場してきます。
そして、厚生労働省側の視点からは、一言「高い!」と言うことがあり、たくさんの方に処方をしてもらうのはさすがに困る…と言うこともあり、確実に必要な方にのみ処方できるように(現実によくある「念のために」処方…と言うものを避ける)、診断に精密な髄液検査や画像検査が必須となり、今までにはなかったような副作用のリスクもあるため、その点での頻繁な画像検査が求められていることがあります。
ごまウシの周囲でもこの薬剤を取り扱うために準備を進めているのですが…間に合わない…これに尽きてしまう現実があります。
ただし、しっかり情報は、メーカーさんも上記のような医療者向けサイトで情報発信をしていただけていることもあり、ごまウシも含め、学会等で学んできているので、安全にこの薬剤を使用できる体制の準備を整えつつ、情報発信はしておりますので、専門医には気兼ねなく情報収集として聞いていただいてよいと思います。