本日は、朝からとても強い日差しが照りつける、梅雨の合間の日曜日でした。ごまウシは定番の神社巡りを散策として選んでいるのですが、本日は、以前から時々お邪魔していた、八大龍王、白龍八大龍王がお祀りされている苧ヶ瀬池に行ってきました。
苧ヶ瀬池は、近所の方々の癒やしの空間になっているようですが、池の周囲はウォーキングコースとして整備されており、それほど大きな池ではないために、2kmほどの距離となっており、だいたい30分もあれば1週できてしまいます。
ごまウシは、神社・仏閣が目的ですので、1周したのは、2回ほどしかありませんが、あっという間の感じがしますね。
写真には残っていませんが、白龍八大神社(こちらは神社)をお参りした後に、池をぶらぶら歩きながら、上記写真にある八大龍王(こちらはお寺)に向かって歩きました。
池には随所に、鯉と亀がいると書いてあり、神社にもお寺にも鯉の餌が売られていたりしました。…なんとなく過剰に餌が投じられているようにも思えましたが…。
こちらが、八大龍王本殿となります。見た感じは神社という感じにも撮れますが、木魚などが置いてあり、鳥居がない事もあり、お寺であることが分かります。
池の島のような形になってお祀りされている祠をみると神社という感じになってしまいますが…。
因みに、八大龍王本殿は、池の畔にもありますが、もう少し歩くと道をはさんだお向かいにもあります。
お祀りされている、神仏様は、八大龍王の8柱はもちろんですが、不動明王、弘法大師、観音菩薩といった感じで、なかなかの充実ぶりです。やはり、苧ヶ瀬池は各務原の信仰のメッカのような場所になっていますね。
とても居心地のよいのどかな場所ですので、散策目的でのいらしていただく事をオススメ致しますね。