ごまウシの頭の体操

認知症、緩和ケアなどが私の仕事の専らですが、これらに限らず、私が得た知見を広く情報発信したいと思います。インスタグラムも始めてみました。https://www.instagram.com/goma.ushi/

レールから見る鉄道会社の財政

 神々のお宅訪問で、養老鉄道を利用しました。ローカル電車に乗ることは、めったにないことですが、とてもいい経験となりました。養老鉄道は、近鉄の子会社でありながら、ナローゲージと言われるらしく、レールの幅が細くて、小さな電車が走っていると言うことでした。

 しかし、幅的には、名鉄と同じくらい?ふと思いましたが、とにかくぐわんぐわんと揺れます。振動で横隔膜が刺激され、むせてしまいそうになるほど揺れます。

 このぐわんぐわんと揺れる電車を思いつくものとしては、伊賀鉄道を思い出します。よく揺れました。乗り物酔いする事は私はないので、揺れは揺れで私は楽しめているのですが、その揺れをうけて、JRに乗り換えると、走り出しが気づけないくらい揺れがないことに驚きました。

 レールの幅が狭くなると、電車の横揺れが目立つようになると聞きますが、近鉄に比べてレールの幅の狭い名鉄でも、養老鉄道ほどの揺れは感じられません。養老鉄道伊賀鉄道も、縦揺れが目立ちました。

 この目立つ揺れについては、実際のところは、推測の域を超えることはありませんが、レールのメンテナンスの違いではないかと思っていたりします。

 通勤に利用している名鉄についての話題であれば、中部国際空港へ連結している常滑線などでは、レールの継ぎ目が分からなくなるようなレールを用いることで、電車の音として当たり前になっている「ごとん、ごとん」がない走りになっていたりします。私の普段乗っている路線は、「ごとん、ごとん」は、健在ですが…

 レールはとても固い金属であるものの、数十トンの金属の塊が猛スピードで移動していることもあるため、すり減り、また固定も緩み、ゆがみが生じてくるのは当たり前です。それを角鉄同会社は夜中の時間を使ってメンテナンスを行っているはずではありますが、このメンテナンスにはもちろん人員とコストとがかかります。このメンテナンスを頻繁に行える鉄道会社と、頻繁に行えない鉄道会社とでは、レールの安定性について差が生じることでしょう。

 これが、走りの揺れの差になるのではないか…と私は勝手な推測をしていたりします。

 財政的にゆとりのある鉄道会社のレールのメンテナンスはとても緻密に行われているでしょうから、レールがビシッとそろい、揺れも最小限となっていることでしょう。最も有名なものとしては新幹線がありますが、揺れの小ささで有名ですよね。

 海外の電車と比較することはできませんが、おそらく、鉄道会社の財政力や技術力の差は、おそらくレールの安定性に反映されることでしょう。車両は、安定したレールの上を走れば、車体がどれだけ古くても安定して走るでしょうから、レールのメンテナンス技術の善し悪しが、電車の揺れを左右することでしょうから、海外でも、とても揺れる電車があったり、揺れが全く感じられない路線があったりすることでしょう。

 レール幅の広さ、狭さもあるかもしれませんが、とにかく、揺れは鉄道会社の財政力技術力を示す…そうとっても良いのではないかと思います。