ごまウシの頭の体操

認知症、緩和ケアなどが私の仕事の専らですが、これらに限らず、私が得た知見を広く情報発信したいと思います。インスタグラムも始めてみました。https://www.instagram.com/goma.ushi/

お酒と認知症

 今日はお酒のお話をさせていただこうと思います。実は、お酒に関しては、いろいろと論文も投稿されているのですが、統一された見解がないところが面白いです。しかしながら、お酒を飲むと認知症になるのではないかという話題は、日常的によく登場する話題ではないでしょうか。この点について触れてみたいと思います。

 論文で登場するお酒というのは、あくまで物質で言うアルコールではありますが、認知症との関連性については、研究された地域(国)の事情によるのか、随分と結論が変わってくることが多く見受けられます。どの論文も異論なく、一致した見解としてあるものとしては、アルコールの慢性的な日々の大量摂取は、当然ながらよろしくないことです。これに関しては、アルコール脳症という脳萎縮を伴った主に健忘症状を伴うような認知機能障害を来す疾患があり、一般的にわかりやすい説明で言えば、脳がアルコール消毒されたような状態となり、若年発症型認知症の一つの理由となってしまいます。

 逆にお酒を飲まない方が認知症になりにくいのかと言えば、どうもその結論を期待して調べた研究者が、結果的にそうでもないことを示してしまうといった論文が見つかりました。その論文ではアルコールを摂取していない方の方が認知症になっているといった結果が出てしまっています。もちろん、この結論が正しいとは必ずしも言えないため、研究者は、追跡で引き続き調べていくことともに、他の研究者に向けて、この結論に矛盾する結論が出ないかどうかと問題提起をするような形がとられています。

 現在のところ、これらの論文を総まとめして、和集合的な話題として、以下のようなお話をするようにしています。

 

 お酒に関しては、全く飲まないというのは、必ずしも良いとは言えないらしいけど、しかし、だからといって毎日欠かさずに大酒を飲んでいいわけではないことは明らかです。だから、日常生活の中では、お酒に強い、弱いというのはあるでしょうが、毎日欠かさない晩酌は避け、きちんと休肝日を設けて、ほどよい量で楽しみながら飲むことが良いのではないかと思います。あくまで楽しむ飲み方であり、寝酒ややけ酒と言った楽しまない飲み方はしないようにしましょう。

 

 こんな感じの抽象的なお話にとどめるようになります。そして、細かいことを質問されると私も答えることに悩んでしまうことは、休肝日は、どれくらいの頻度が良いか、1回の飲酒は、具体的にどれくらいが良いか…などなど。お酒に対する強さ、弱さについては、とても大きな個人差があるように思われます。成人して初めて飲酒したときから強い人から、当初は弱かったが徐々に強くなった方、頑張っても飲めない方まで様々です。それに、お酒に強いことがお酒と認知症との関連性を否定するものでもありませんので、どうしても、「ほどほどに」という言葉にとどまることになります。あとは、「ほどほどの空気を読み取ってください」と言うしかないと言ったところです。

 

 最後に結論になりますが、私なりの持論という事になりますが、認知症にならない上手なお酒の飲み方は、時々、楽しむ程度のお酒をぼちぼちの頻度で飲むこと。そして、さらに追加するならば、抗酸化作用物質であるポリフェノールをたくさん含んでいる赤ワインを楽しむのが良いのではないでしょうか。

 さらに言えば、赤ワインが似合う、お上品な飲み方が理想的な飲み方ではないか…このような飲み方が最も理想ではないかと私は思います。

 いかがでしょうか?