ごまウシの頭の体操

認知症、緩和ケアなどが私の仕事の専らですが、これらに限らず、私が得た知見を広く情報発信したいと思います。インスタグラムも始めてみました。https://www.instagram.com/goma.ushi/

BPSDと向き合う

 BPSDと言う言葉でハッと気づく方は、日頃から認知症に向き合っている方がほとんどでしょう。しかし、これが実際のところは何を意味するものなのかを十分理解されている方は、だいぶ少なくなることでしょう。このBPSDと向き合う事については、認知症と向き合うことの中のかなりの割合を占めることとなります。今回は概略がおはなしできればと思います。

 そもそもBPSDとはなんでしょうか。もちろん英語の略なので、英語表現を示しますと、Behavioral and Psychological Symptoms of Dementiaと言う言葉であり、そのまま直訳すると、認知症の行動面と心理面での症候群と言うことになります。直訳ですので、もう少し自然な訳を持ってきますと、「認知症にともなった心理・行動の兆候」としたりさらには、さらにおおざっぱに「認知症の周辺症状」なんて言ったりします。周辺症状と言う言葉は、ある意味では的を捉えていますが、その代わり、その根本的意味合いを犠牲にしてしまっているところがあります。この言葉の定義から説明をしていきたいと思います。

 認知症という病気には、もちろん様々な種類があり、それぞれ症状は異なりますが、全体をおおざっぱにまとめると、認知症になってしまうともともと持っていた生活する点においてや生きていくために必要とされている技術をどんどん失ってしまっていく事が発生します。この失ってしまった事によって生活に支障が出る病気のことを認知症と言っています。例えば、今日が何年の何月何日何曜日なのか、それから、自分は実年齢でいくつになったのかなどと言った時間的な見当をつける力が障害されたり、自分が今いる場所がどのような場所なのか分からなくなる、場所に対する見当能力の障害、さらには、集中できないことやさらに最も代表的な症状として、覚えられない(ものわすれ)症状などがあります。これらの、認知症という病気によって直接的に発生している症状のことを認知症の中核症状と言っています。これに対峙する存在としてBPSDが存在しています。厳密な意味ではBPSDは認知症によって生じた症状ではなくて、認知症によって起こってきた症状に対して、当の本人が感じて影響を受けた心理状態であり行動になったものを意味しています。

 それでは、具体的にBPSDにはどのようなものがあるのか、認知症の中核症状と関連付けて見ていきたいと思います。まず例えばをあげてみますと、先ほどあげた中核の症状の中で場所に対する見当能力の障害というものがあります。これは、現在自分がいる場所がどのような目的の場所であるか、意味合いなどが分からなくなると同時に、建物であれば、自分がどのように入ってきてどのように移動してきたかの経緯が混乱して理解できなくなることです。

 この場所に対する見当する能力が障害された場合、もちろん、自分が一体どうしてここにいるのか、どうやって来たのか、どのような構造の場所なのか等など場所に関連した子が分からないことになります。みなさんが、そのような状況に陥った場合どうでしょう(たとえで言えば、目隠しをされ、うろうろと歩かされてきた状況を想像してみてください。不安、恐怖でいっぱいになると思います。これがまさにBPSDなのです。もちろん、その場所がどこなのか分からないため、手探りのような形で色々と扉を開けたり、のぞき込んだり、そして、階段あが立ったり下がったり、うろうろとしてしまうのもBPSDです。とにかく自分が分かるところないかと探し回ることとなります。これは結果的には、徘徊という事につながりますよね。(徘徊については、中核症状の一つというお話もありますが…)

 次に、ものが覚えられない現象が発生したとします。これは中核症状ですが、覚えられないのは、100%覚えられないのではありません。覚えている部分と覚えられない部分とがインパクトの差によって発生します。そうすると、大切な事柄をある方に伝えないといけないという事が強く印象として持っていたとします(覚えられた)。もちろん、伝えないといけないことから、電話などを使って、その方に伝達をします。伝えられたことで気持ちがホッとするのでしょう。伝えたという事実が印象がうすいため覚えられないなんて言うことが発生します。そうすると、ほとぼり冷めた頃に、再び伝達しないと…っていう気持ちが沸き起こり、再び電話などを使って伝達します。「同じ話を何度もする」と言った行動につながります。そして、それに対して、「それさっき聞いたよ」などと言われてしまうこともあるでしょう。当の本人は初めて伝えたつもりでいるのに、いきなり口をはさむように「さっき聞いた」なんて言われたらどう思うでしょう?「え!?どうして?それに途中までしか言っていないのになぜ?なんで聞いてくれないの?」なんていう気持ちになりませんか?これもBPSDです。

 最後に、物事の段取りがヘタになるという事についてはどうでしょうか?いつも通りのことと思って天ぷらを揚げようと考えています。しかし、いつも通りのはずなのに、何をどうしたらいいのか、ひらめかず、台所の前でうろうろとしてしまいます。このときの気持ちはいかがですか?「なんでできないんだろう?時間が過ぎていく。」ものすごく強い不安と恐怖とそして焦り、カリカリ等が生じるとともに、できない自分に腹が立ったり悲しくなったりすることでしょう。それでまごついているところに家族が現れ、「なにやってんの?こんなことしてダメじゃない」なんて言われたらどうでしょう?そもそも天ぷらを揚げようとしたのは家族のためでしたよね?それで、この答えをされると…「自信があったことができなかったことを叱られた。やってあげたのになんでそんなこと言われないといけないの?」当然、怒りと悲しみが錯綜してしまうことでしょう。これもBPSDです。しかも焦っているときにこんな突っ込みだから、逆ギレしてしまうかもしれません。逆ギレもBPSDです。

 

 以上のように、認知症という症状により、生活の中で不安や混乱が生じ、それに対しての羞恥心、焦りやいらだちが高まります。BPSDは解説をしている資料によっては、周辺症状という言葉を使って、「不安、抑うつ、被害妄想、いらだち、暴力行為」などと書いてあるかもしれません。しかし、実際は、認知症の症状により、本人が自分を保てなくなることに対して不安や恐怖、そして、それを他者にぶつけたくなるような被害的な思い、攻撃、逆ギレなどが発生しているという事が分かってもらえるかと思います。

 結論からすると、BPSDは痰に漠然と不安に思ったりするのではなく、このような認知症の症状に翻弄されている本人の心の叫びであるという事に気づいていただく必要があります。この気づきが、BPSDに対してサポーターとしての支援をすることができ、この症状に対して上手に向き合う事ができるようになります。認知症に伴って、意味不明な行動をしてしまうことは多々ありますが、それぞれの行動に本人なりの意味があります。その意味を理解することこそが、BPSDと向かい合うことでもあります。その人の気持ちにたったケアができれば、BPSDで対応困難となることは激減することでしょう。