ごまウシの頭の体操

認知症、緩和ケアなどが私の仕事の専らですが、これらに限らず、私が得た知見を広く情報発信したいと思います。インスタグラムも始めてみました。https://www.instagram.com/goma.ushi/

認知症

雪の中の予防教室

2022年最初の認知症予防座談会、南岸低気圧による雪の舞う中参加をしてきました。 ごまウシの職場のある市では以前から、ごまウシのほうで、座談会という形でのざっくばらんな講演会のようなものを行ったら認知症啓発活動をぐいぐいすすめられるはずと主張し…

認知症の終末期医療

昨日までは、認知症の経過について触れてきました。 そのまま、認知症について直面していたり関わっていたりしている方からすると、げんなりする部分も多かったのではないかと思います。とても残念なことに、認知症は現時点では進行性の疾患という事になって…

認知症の経過⑦

本日は、認知症シリーズの最後のお話になります。今回は最重度の段階についてのお話を触れたいと思います。 重度の認知症になった段階で、身体的介護が格段に増加してくると言う事について触れてきました。最重度になると、今度は、一人では生命的な保持すら…

認知症の経過⑥

さて、本日は、中等度の認知症からさらに進行をしてしまった、重度認知症について触れてみたいと思います。 重度認知症は、おおざっぱなところで言うと以下の二つのことがあると言えます。 ・会話が成り立たなくなる。 ・トイレという概念を失う。 すなわち…

認知症の経過⑤

さて、初期の認知症までは、まだまだ自分の事は自分で出来る部分が多く、確かに見守りは必要かもしれませんが、それなりに、自分の最低限のことはできていました。片付けや記憶の面、日常生活面での複合的な動作についてはできない部分はありましたが、慣れ…

認知症の経過④

さて、前回の記事に続き、今回は初期の認知症の特徴について触れていこうと思います。既に認知症の診断が下る状況ですので、生活に支障を来してしまっているという段階になります。そのため、それぞれに認知症性の疾患にもよりますが、具体的に周りから見て…

認知症の経過③

さて、MCIのところまでお話をしてきましたが、これから先は認知症という診断がつく段階となります。 ところで、前回の記事では、自覚的な感覚について説明をしてきませんでしたが、認知機能の低下が目立つにつれて、自分自身の変化を自覚する度合いが減少す…

認知症の経過①

今回は、ごまウシとしては、大きなテーマをできるだけ、シンプルにまとめて見ることにしようと考え、タイトルの通りのテーマでお話をして見ようと思いました。 認知症は、もちろん、アルツハイマー型認知症と言われる、多くの方が認知症のイメージを持たれて…

もの忘れ外来での注意すべき発言

ごまウシが日常の診療の中で、特に重要視している事柄の一つに、語彙数です。認知症の中で、統計学的に最も割合が多いとされているのがアルツハイマー型認知症ですが、このアルツハイマー型認知症は、基本的には主な症状はもの忘れ症状なのですが…実は、その…

時間の見当識

ごまウシが普段外来診療で行うちょっといぢわるな時間見当識のチェック方法があったりします。「なんということを!」と怒られてしまいそうですが、通常見当識に問題がなければ引っかかるわけがありません。 ごまウシの外来は、ある種特殊外来となっているた…

可児市での認知症予防講座

このところ、毎週どこかで講演をしているごまウシですが、本日12月19日さすがに今週が、今年のしめになる外回りです。 以前にもお邪魔をしていた、可児市内の公民館へ2回目の講演という事でお邪魔しました。前日から、冬型の天気となり、雪がちらつく日…

八百津町再訪問

本日は、八百津町での認知症予防教室の座談会(講演)の2回目となりました。この日の夜から冬型が強まり、一気に寒くなったのですが、午前中は、日差しもよくとても温かい感じで過ごせました。 講演が始まる前に、近所をプラプラ歩いて、前回の時にお邪魔し…

認知症学会

日本認知症学会に、参加をしてきました。ごまウシが錦糸町にお泊まりをした、最も大切な目的になります。このところ学会への参加の熱意が低下しているのか、逃亡癖があるので、気をつけなければと思っているところでしたが… さて、会場となっている場所は、…

再び、認知症予防教室

本日は、以前お話しした場所とは異なる公民館で、認知症予防教室における講演をしてきました。ごまウシとしては、「講演」というよりは「座談会」と言った感じで、イメージを持ちながら、リラックスしてお話をしていますが、どうしても講演という紹介をされ…

認知症予防教室・秋バージョン

夏にもお邪魔していましたが、秋バージョンとして、今回再び、認知症予防としての講演をしてきました。とても山がちなちょっとした田舎町で、とても温もりのある団結力のありそうな町です。 今回の参加者は実は半分以上の方が前回もいらっしゃったという事で…

認知症座談会

本日は、今までも何回かご紹介をしておりますが、ごまウシの得意分野である、認知症予防の座談会の講師をしてきました。 認知症予防のエビデンスについては、なかなか具体化するのは難しいところで、以前認知症予防学会などの参加で学んだりしてきた情報を含…

認知症予防学会

昨日は移動のお話を書きましたが、参加した学会は認知症予防学会という学会です。ごまウシは、他に認知症学会にも所属しておりますが、今回の参加は、予防がついた学会です。 認知症予防学会 ハイブリッドでの開催のため、現地に集まる方々の数はどうしても…

認知症啓発座談会

本日は、座談会と称した、イベントに参加をしてきました。座談会という風に言っているのは、ごまウシの発想で、講演会みたいにかしこまった感じではなく、演者と聴者が顔を向き合ってお話しできるくらいの気楽さが会った方が良いと、市の担当者に意見を申し…

認知症啓発活動講演

本日は、認知症啓発活動の2回目の講演を行いました。そうです、以前お話しした、ちょっと山岳地帯に入りかけたのどかの風景の会場でお話をしてきました。先日の記事の通り、変な天気で、移動中も稲妻がみえる天気でした。お話をしているときも、稲光がみえる…

食欲低下と認知症

うつ病などによる食欲低下は、ある種当然かもしれませんが、入院患者さんの中には、認知症に関連した食欲低下というものが認められることがあります。 認知機能の低下により、食欲の亢進する場合は、どこまででも食べてしまうことももちろんあるのですが、食…

のどかな会場での予防教室

本日も認知症予防教室に講演をしに行ってきました。このところ毎週お出かけしているくらいの頻度になっています。プチ講座ですので、そのうちの30分ほどなので、時間が足りなくてとても困ってしまいます。 本日お邪魔させていただいた場所もとてものどかな場…

新しい会場での認知症予防教室

この日はなんと七夕の日でした。この痕から、コロナの第七波が顕在化してきたところではありますが、その直前のイベントとして、こちらもシリーズものですが、また別の場所での認知症予防教室を行ってきました。 会場 この会場は、おそらく200人以上収容でき…

認知症予防教室、第2弾。

第2弾なんて言うタイトルになっているのですが、ごまウシたちが活動している認知症予防教室は、1回単独開催ではなく、シリーズものとして、実施しております。講演部分にごまウシが担っている部分があり、参加しているわけですが、5月30日に続き、2回目とし…

認知症啓発座談会

本日は、認知症についての啓発座談会というものがあり行ってきました。 座談会という名称ですのでリラックスした感じでやれるように企画者は一生懸命考えてくれていました。 公民館入り口 結構新しい建物で和のテイストの公民館なんですけど、この前の認知症…

認知症予防教室

学会から戻り、お宅巡りで日焼けしたごまウシは、なかなか日常に戻れないのですが、なんとか…なんとかに地上に戻り、日々の診療活動に復活したわけですが、コロナを警戒したために減らしてしまっていた、啓発活動を少しずつ再開する流れとなりました。 まち…

防ぎ方がない…。

ごまウシの最近の悩み事は、私が積極的に関わっている、認知症に対応した老健で発生したコロナ感染症のクラスターです。 現在の状況は、1年ほど前に比べ、日常的にコロナ感染症の陽性者は多く、その一方で、行動制限がベストだと国の施策として言われなくな…

外活動の醍醐味

本日は、職場から外に出て、ちょっとした座談会形式の講演を行ってきました。もちろんテーマとしては、ごまウシの得意分野である認知症に関連した事柄です。 外活動は、もちろん、きちんとした目的があって、出向を認めている法人にとってメリットがなければ…

せん妄と認知症の鑑別

このテーマは実は結構難しかったりします。先ずは、それぞれの意味合いについて触れてみたいと思います(おおざっぱですよ) 先ずは、せん妄について… せん妄とは、ある種の意識障害と言われているもので、寝ているのと起きているのとの間のような状態と解釈…

Speech in Noise (SiN)

Speech in Noiseと言う言葉を耳にしたことがありますでしょうか?ごまウシもあまり耳にした記憶がありませんが、この話題について触れてみようと思います。 Speech in Noise(以下SiNと表記します)は、そのまま日本語に訳すと、「雑音の中でのお話」と言う…

アパシー

この言葉を耳にする方は、相当詳しい方々に該当するかと思いますが、耳にしたことありますか? ごまウシの診療分野においては、よく見かける症状でもあります。ちょっと今回は解説をしてみようと思います。 アパシー;apathyと英語では書きますが、日本語に…